お問い合わせ

ブログ

2025.07.09NEW

食育は種植えからスタート♪

〜🥕野菜の栽培体験がはじまりました🥦〜

こんにちは😊!

毎年Ciaoではこの時期、食育体験学習の一つとして野菜の栽培体験を行っています☀️

主に2歳児クラスの子どもたちが中心となって活動を進めていますが、そこでの経験や発見を、日常のあそびや関わりを通して、0・1歳児クラスのおともだちにも自然に伝えてくれる姿があります♪

たとえば、おままごとコーナーの野菜を使って話してくれたり、絵本やせいかつ図鑑を見ながら説明してくれたり…。また、水やりなどのお世話もクラスごとに順番で取り組んでおり、どの年齢の子どもたちも自分なりのペースで食育にふれることができるようになっています!

〜🌱今年育てる野菜は…?〜

今年は、子どもたち自身に育てたい野菜を選んでもらうことにしました。

「どんな野菜を育ててみたい?」と一人ずつ聞いていくと、給食でよく食べているにんじんやかぼちゃなどのおなじみの野菜に加えて、「おうちで食べたよ!」という声とともに、ラディッシュやズッキーニなどの名前もあがりました。

出てきた野菜の中から、夏に育てやすい4種類(ラディッシュ・オクラ・枝豆・にんじん)を選び、さらにその中からみんなで話し合って、今回育てる野菜を2つに決定しました。

その結果、今年育てることになったのは……

 

えだまめ にんじんです!

 

〜🫘種まきをしました〜

野菜が決まったら、さっそく種の準備をして、後日みんなで種まきをしました。

まずは、種が入っている袋を開けて、手のひらにそっとのせて観察します。

枝豆の種は丸くてつるつる、とてもきれいなかたちをしていて、子どもたちもじっと見つめていました。

一方、にんじんの種はとても小さく、落としてしまわないように、そーっと手のひらにのせて、大切そうに見ている姿が印象的でした👀🌱

 

 

担任の先生から、種の植え方についてお話があると、子どもたちは集中してしっかりと聞いていました😊

 

指で土に小さな穴をあけて、そこに種を入れ、やさしく土をかぶせてあげる。

まるでおふとんをかけてあげるように、そっと丁寧に作業していました。

最後にお水をあげる方法も学び、たっぷりお水をあげてこの日の活動は終了しました!

〜🥕にんじんは今年が初チャレンジ🔥!〜

枝豆は昨年の2歳児クラスでも育てたことがあるので、なんとなく成長のイメージができているのですが、にんじんを育てるのは今回がCiaoでははじめての取り組みになります。

ちゃんと育つかな?収穫できるかな?そんな不安もありますが、「おおきくなあれ!」「たくさんできますように!」と、子どもたちは期待をふくらませています。

〜🌿これからの成長が楽しみです👀☀️〜

これから毎日、みんなで順番にお世話をしながら、成長のようすを見守っていきます。

 

土の中で少しずつ育っていく様子に、子どもたちの気づきや驚き、喜びがきっとたくさん詰まっていくことと思います。

たくさん収穫できることを願って、まずは芽が無事に出ることを目標にこれからもお世話をがんばっていきたいと思います!

 

種まきから水やりまで、全ての工程を終えた後は、そのまま幼稚園の園庭におじゃまして、たっぷりミストのシャワーで遊びました!

ひと汗かいた後のミストが顔に当たると冷んやりして気持ちがいい〜!

終始笑顔溢れる楽しい活動をすることができました😊⭐︎

PAGETOP